お知らせ

とんど焼き

 5月の田植えから始まった年長「つき組」さんの田原地区での活動も、9月の稲刈り、12月のしめ縄づくりと続き、今日は「とんど焼き」。正月飾りや書初め、願い事を書いた絵馬などを神様の火で燃やし、一年の健康や願い事がかなうように祈ります。このとんど焼きでは、7月の七夕の願い事もいっしょに燃やしてもらいました。

はじめに会長さんとご挨拶。
しめ縄などは竹に吊るし、
正月飾りなどは下に置いて燃やしていきます。
書初めは「字がきれいになるように」と願いを込めて、上の方に吊るしていきます。
今日欠席したお友達の分もいっしょに!

用意ができると点火を…。下から勢いよく火が広がっていきます。

 炎を見ると条件反射のように歌いだすのが「もえろよもえろ」の歌。「思い出保育」のキャンプファイヤーで歌って以来、炎を見ると自然とこの歌の大合唱が始まります。まさに、焼き芋の時のデジャブ?

 子どもたちの歌に神様も乗せられたのか、書初めもしっかりと燃やしてくれて空高く灰を飛ばしてくれました。「高く舞いあがるほど字がきれいになる」とのこと。みんなよかったね!

 とんど焼きが終わったら、その神様の火(炭)を使って「かきもち」を!
 とんど焼きでは、通常はお餅を焼くのですが、子どもたちがのどを詰まらせたらいけないので…、との配慮から「かきもち」に変更してくださいました。「エビ」「ゴマ」「抹茶」の3食(3色?)です。

「かきもち」を始めて見る(食べる)子も多く、火の周りにみんな集まって…。
分けるときは「二人で並んで…」という間も与えずに「池の鯉」状態になっていまいた。
子どもたちの嬉しそうな表情をご紹介します。
ピンクは「エビ」。一番人気でした。
黒い粒粒が入っているのが「ゴマ」。香ばしくておいしゅうございました。
若草色の「抹茶」。「これが一番おいしい」という子どもたちも結構たくさん…。
ハイポーズ!
おかわりも…。
3色全部食べて味比べをした子もいました。
「完食」です。用意してくださった方もびっくりしていました。
「かきもち」をいただいた後は、火に当たったり、
田植え・稲刈りでお世話ななった方とお話したり、(稲刈りの時のお米もいただきました。ありがとうございました!)
「はあ~」と息を吐いて、息が白くなるのを教えてくれたり…(市内とは気温が数度違います!)
写真に納まったり、
自分たちで遊びを見つけたり…。
最後に会長さんから「とんど」についての話をお聞きました。

 とんどの火にあたると無病息災で一年間風邪もひかないとのこと。今年一年、健康で元気に過ごせるといいですね。

 明日は第3土曜日ですが、幼稚園は職員研修のためお休みをさせていただきます。