お知らせ

サツマイモの苗植え

 今日は絶好の畑日和。年中「ほし組」さんと年長「つき組」さんが理事長先生の畑に行ってサツマイモの苗を植えてきました。今日は、その様子をご紹介します。

子どもたちが到着する前に・・・

 まずは下準備を…

しっかりと畝を作って…
水をうって、マルチシートをかけると
こんな感じになりました。
保護者ボランティアの皆さんには、30cm間隔で苗を植えるための穴をあけていただきました。
荷物置き場の準備と
サツマイモのなえの仕分けも…
最後に理事長先生から子どもたちが植えた後のフォローの仕方のレクチャーを…
子どもたちの到着です。

サツマイモの苗植え

理事長先生のご挨拶
サツマイモの植え方の説明
一人3本の苗をもらって
自分の植えるところに移動を…
けっこう皆さん、苦戦していました…
「うまく、入らないな~。」
理事長先生の畑での苗植えに初挑戦の年中さん。
今年は2回目の挑戦となる月組さん。
植えた後は水やりを…
しっかりとマルチの穴から水をあげていました。

苗植えの後は・・・

 子どもたちが植えたところは、保護者ボランティアの皆さんが点検してくれました。

 子どもたちは畑で自由遊びを…。
 一番人気は「キンカン」の木。みんな競って取っていまいた。

 キンカンと同じくらい楽しんでいたのが虫取り、生き物探し…。

キンカンのBefore / After

Before
After:脚立に登って手の届く範囲のキンカンはすべて子どもたちのビニール袋の中に…。
たぶん最高記録!? 74個‼ よく数えました💮
取ったキンカンの味見を…
ガブリ…
ちょっと、にがい…
でも…
「おいしい!」

これは、なにをしているのでしょうか?

 風でシートがめくりあがったので、その場にいた子どもたちがシートを使って遊び始めました。

 子どもって、面白いですね。なんでも楽しい遊びに変えてしまいます。シートの中にもぐって、顔を出しての繰り返し。そんな単純なことの繰り返しでも、ゴワゴワしたシートの質感を楽しんだり、入ったり出たりする時のシートの擦れる音を楽しんだりと…。1回1回が新鮮で楽しい遊びです。

お弁当の時間・・・

 今年度初めてのお弁当の時間です。今日はおかず・デザートありのおにぎり弁当。保護者の皆様、朝早くからありがとうございました。
 お弁当は、青いビニールシートのところで食べるグループ、田んぼのあぜ道や田んぼの中にレジャーシートを敷いて食べるグループとに分かれました。
 子どもたちの様子です。

午後からも・・・

シロツメクサで、かわいいカチューシャや王冠を!

 最後の1枚は何をしているのかというと、つかまえたカエルが飼育箱の中で動かないので「生きているのかな~?」と水の中に入れてみて観察しているところ。

 最後は理事長先生にお礼を言って、保護者ボランティアの皆さんに見送られて園に戻りました。

 保護者ボランティアの皆さんは、そのあとトイレと使ったところの掃除をして…。最後に理事長先生の畑のスナップエンドウを収穫させていただきました。今夜の食卓に、並ぶのでしょうか?

 保護者ボランティアの皆様、今回もありがとうございました。来週の5月8日には玉ねぎの収穫です。よろしくお願いします。

おまけ・・・

 卒園児のお家からたくさんのカブトムシの幼虫をいただきました。ありがとうございます。
 今、幼稚園にある飼育ケースと土だけでは足らないので買い足して、大切に育てます。また、幼虫が成長した様子を見に、幼稚園に遊びに来てください。