
お知らせ
昨日と今日の子どもたち
玉ねぎの収穫の様子から
まずは、昨日アップしきれなかった年長「つき組」さんと年少「ほし組」さんの玉ねぎの収穫の様子からご紹介します。






いよいよ玉ねぎの収穫です。300本の苗を植えているので一人8本は収穫できる計算になります。子どもたちの「うんとこしょ、どっこいしょ」している様子をご覧ください。






やったね!




さいごの一つ




収穫中も子どもたちのサポートをしていただきましたが、収穫した後は、保護者ボランティアの皆様の出番です。抜いた玉ねぎを仕分けして、畝の上のお掃除も…。




保護者ボランティアの方々が活躍してくださっている間に子どもたちはサツマイモの水やりを…。そして、そのあとはお決まりの自由時間です。


田んぼに入って生きもの探しと、いつものキンカン採り








お弁当タイム
この日もお弁当、ありがとうございました。子どもたちはよく動いたせいか、11時過ぎから「おなかが空いた。」「おなかが空いた。」を連発していました。






はやく食べ終わった子は食後も少し遊ぶ時間がありましたが、今年はお弁当を食べた後はすぐに幼稚園に帰って、園庭で玉ねぎの仕分けをします。そこで、子どもたちにバスまで玉ねぎを運んでもらいました。




最後に長靴を洗って、畑を後にしました。長靴を洗う時には、保護者ボランティアの方に加えて理事長先生や保育学院長の先生にも手伝ってもらいました・・・ありがとうございました・・・


幼稚園に戻って・・・
園庭にブルーシートを広げ、収穫した玉ねぎの仕分けです。
子どもたちが3グループに分かれ、それぞれ、「大きい玉ねぎ」「小さい玉ねぎ」「中くらいの玉ねぎ」の3つに分けて数を数えました。それぞれのグループで数え方が違ったので、その様子もご紹介します。


小さい玉ねぎ
小さい玉ねぎのグループでは「10のかたまりに分けて数えよう」と、10個ずつ並べていきました。
(結果)10が2つと残り8個で28個
うん、わかりやすいね!


中ぐらいの玉ねぎ
中ぐらいの玉ねぎグループは、20個ずつ数えてかごに入れてい行きました。
(結果)20個のかごが4つと残り17個で97個
20個が4つで80。そ17を足し算して…と、ちょっと高度な計算でした。


大きい玉ねぎグループ
大きい玉ねぎグループは、なんと!「1・2・3・4・・・」と数えだしました。でも玉ねぎを持ってくる子が殺到して、数がわからなくなり、2度、3度とやり直し…。一番数が多いグループが、一番時間がかかるやり方で数えていました。


玉ねぎが多すぎてごちゃごちゃになっていたので、新たにブルーシートを1枚敷いて、数える玉ねぎは新しいシートに並べていきました。


結果は、小玉28個、中玉97個、大玉130個(ぐらい)で、ボランティアの皆さんに一人3個ずつ持って帰っていただきましたので合わせて279個(ぐらい)の収穫です。300本の苗を植えて279個、9割3分の出来でした。心配された大きさも半分以上が大玉でした。水やりや草引きなど、世話をしてくださった理事長先生、ありがとうございました。
数を数えた後は、重さ比べや大きさ(長さ)比べもしました。






収穫した玉ねぎは、大玉2つ、中玉1つを持って帰ってもらいました。もちろん、この日収穫に行かなかった年少「さくら組」さんや2歳児・満3歳児クラスの「いちご組」さんの分も残してあります。最後に残った玉ねぎは、7月のカレーパーティーでみんなでおいしくいただきます。




5月9日(金)
今日は、昨日の感動冷めやらぬうちに、玉ねぎ収穫の絵を描きました。
年長「つき組」さん






年中「ほし組」さん






「さくら」組さんと「りんご」組さんは・・・
年長さんと年中さんが園庭にいない間に、年少「さくら組」さんと2歳児・満3歳児クラスの「りんご組」さんは園庭で遊びました。












午前中は何とか雨にも降られずに、時間を変えて年中さんも年長さんも園庭に出て遊びました。