お知らせ

にこにこまつり

 今日は、年に1回行われる「にこにこまつり」の日。「にこにこまつり」とは、奈良女子高等学校の保育コースの生徒さんが企画運営する幼児向けのお祭りです。2号館の体育館に各学年4つの手作り遊びのブースを開設し、幼稚園、保育園、こども園の5歳児さんを招いての交流です。本園は同じ敷地内にあるということから、3歳児「さくら組」さんから参加をさせていただきました。
 まずは、保育コースの生徒さんに出迎えられての入場です。

高校生の発表

 はじめに各学年からの出し物を見ました。
①2年生の影絵劇『ぐりとぐら』
②1年生の手遊び歌『おべんとうばこ』
③3年生の人形劇『おおかみと七ひきのこやぎ』

おなじみの絵本『ぐりとぐら』ですが、内容は生徒さんのオリジナル脚本で!
エンディングも優しい気持ちになれるお話でした。
1年生の出し物『おべんとうばこ』ではお姉ちゃん先生と一緒に子どもたちも歌いながら手遊びをしました。
「大きいお弁当箱」をつくるときは、みんな立って元気よく・・・
『オオカミと七ひきのこやぎ』は”人形劇”なのに、本物の人間(オオカミに扮した生徒さん)も登場!
劇中に観客の子どもたちとのやり取りもある楽しい演出でした。

ブース遊び

 みんなで発表を観た後はブース遊びです。体育館の周りにセッティングされた遊びコーナーを回って遊びました。一つ遊ぶと一つシールをもらい、コンプリートしたお友だちはメダルを首からかけてもらいました。

「ボーリング」でポケモンとサンリオをゲット…
年長「つき組」さんが並んでいたすぐ横のブースで、「つき組」のみんなは、まずここにみんな集まってしまいました。
「かびるんるんをたおそう!」風船を使った手作りの空気鉄砲を使っての的倒しです。
ピンポン玉を使った「玉入れ」。さすが、卓球奈良県一の学校ですね。ここでの景品もポケモンとサンリオです。
「たこ焼きでたこをたおせ!」的当てとボーリングが合体したようなゲームでした。
「スイカ割り」。目隠しなしなので、全員が上手に割っていました。
「宝探し」。なかなか見つからないよ~…。
「千本引き」。何が当たるかな?
「色集め」。
「宝探し」。コーンの中に”あたり”が隠されています。どれかな?

 どのゲームもひとつひとつ工夫してあり楽しかったのですが、子どもたちはお姉ちゃん先生との交流も楽しい時間の一つです。そんなほのぼのとした様子も少しご紹介します。

 最後はみんなでお礼を言って、入ってきたときと同じようにお姉ちゃん先生に見送られて体育館を後にしました。

 高校生から譲り受けた遊び道具もあるので、またみんなで遊ぼうね。