お知らせ

はじめての避難訓練

 今日は、今年度はじめての避難訓練です。正確に言うと4月も実施しているので2回目となりますが、4月は、それぞれのお部屋で避難の仕方や避難経路を確認しただけでしたので、実際に”避難”したのは今回が初めてです。2歳児・満3歳児の「りんご組」さんにとっては、文字通り『はじめて』の避難訓練となりました。

「これは訓練です。」の放送後、「ダンゴムシ」になって身を守ります。
年少「さくら組」さん。今日は地震の訓練でしたので、防災頭巾をかぶって避難です。
年中「ほし組」さん
年長「つき組」さん
園庭に全員集合。今日は3分39秒。初回でしたので、丁寧な避難をして少しゆっくりになりました。
「お・は・し・も」の確認です。

 本園では、避難訓練を毎月実施しています。今日は地震対応でしたが、火事や不審者対応など万一の時に慌てないよう様々なケースを想定して実施していきます。

今日の遊び

 年長さんは、またまた新しい遊びを考えました。お部屋の隅に登場したのは…

家。外から見るとテントのようでしたが「誰が入ってもいいよ。」ということでしたので、なかをのぞいてみると…
3人が食卓を囲んで食事中(?)でした。テーブルの上には、ちゃんと電灯までついていました。
こちらは何か夢中に作っています。何を作っていたのかというと…
お化粧で使うコンパクトな折りたたみミラーでした。ちゃんと鏡のところにはアルミホイルも貼って手が込んでます!
こちらはダンゴムシの公園づくり。右に見えるのはダンゴムシのお家です。
こっちは、本当のダンゴムシのおうち。
「つき組」さんがみんなで大きな洗面器の周りに集まって…、手に持っているのは昨日手作りした「バスボム」です。
水の中に入れて足を入れると…。シュワシュワしたかな?
いちごのプランタの前に座って「いちごのうた」をうたいながら「あかくな~れ!」と願掛けを…。
「赤くなったかな?」と確認を。
こっちのプランタにも歌を…。「モーツァルトを聞かせて育てると…」なんて話を聞いたことあるけど、なるほど、いちごには「いちごのうた」か!
こっちも確認していました。
赤くなったいちごは、これ! 毎日少しずつ収穫しています。
砂場で仲良くお料理を…。

 今日は田植えの予備日。給食の発注が前月となっているので、予備日もあらかじめお弁当をお願いしました。保護者の皆様、ありがとうございました。
 久しぶりのお部屋でのお弁当。ということで、子どもたちはみんなが一緒に食べることができるようにと、自分たちで机配置を工夫しました。

 みんな、うれしそうに、おいしそうに食べていました。今度こんな日があったら、敷物も持ってきて園庭で食べてもいいかもね…。