お知らせ
運動会に向けて
運動会まで、あと1週間。昨日は「予行練習」の予行(?)をしましたが、今日は年長「つき組」さんが大宮小学校まで”大宮小学校”の予行練習を見学しに行ってきました。大宮小学校さんからお声がかかったのは初めてです。「校区にある幼稚園」ということで、今年から大宮小学校区内の幼稚園、こども園、保育園すべてに見学のお声がけをしていただいていました。小学校の校長先生からは見学の様子の写真をHPにアップするお許しもいただきましたので、その様子をご紹介します。


小学校に入ると、すでに予行練習は始まっていました。子どもたちが最初に見たのは1・2年生のダンスです。子どもたちが卒園児を見つけ「○○ちゃ~ん。」と大きな声で呼びかけて手を振ると、にっこり笑って手を振ってくれました。


続いての競技は「かけっこ(徒競走)」です。子どもたちは、いつものように「がんばれ~!」と応援の声をあげたのですが、小学校の予行は最初の1グループだけ競走して走ると、そのあとは全員が一緒にコースを試走するだけです。子どもたちはいっぺんに全員が走ってくる様子にびっくりしていました。


そのあとは「玉入れ」と応援合戦です。玉入れは入退場だけでしたので拍子抜けしたようにポカ~ンとしていましたが、応援合戦では小学生の迫力にみんな真剣に見入っていました。


大宮小学校との連携は初めての取組でしたが、これからも様々幼小連携が進んでいくといいですね。
昨日は「予行練習」の予行を…
今日は大宮小学校の予行練習でしたが、昨日は本園の予行練習の日でした。が、あいにくの天候で予行練習は来週月曜日に変更を…。かわりに遊戯室で「予行の予行」をしました。ほぼプログラム順にご紹介します。
開会式です。プラカードを掲げてクラスごとに保護者席前を通って入場します。まずは最初のシャッターチャンスです。


プログラム1番は「かけっこ」です。本番は年少「さくら組」さんと年中「ほし組」さんの間に「りんご組」さんや未就園児のかけっこが入りますが、この日は続けて走りました。かけっこは、子どもたちが大好きな種目の一つです。




「かけっこ」が終わると、各クラスの競技と演技が交互に行われます。今年は全体で競技をするのではなく、各学年ごとの種目です。年長「つき組」さんの競技は忍者修行! 一人前の忍者になれるように、ガンバレ‼




年少「さくら組」さんの演技は、自分の好きな動物になっての「動物体操」。天王寺動物園の親子見学を思い出しながら楽しく踊っています。




年中「ほし組」さんの競技はキャタピラでお宝を持ち運ぶゲームです。2グループに分かれて二人で協力して…。チーム対抗戦ですので、とっても盛り上がりました。




年長「つき組」さんのフラッグの演技。年長さんらしさ全開で音楽に合わせて楽しんで踊っていました。




年少「さくら組」さんの競技は競い合うゲームではなく、全員で一つのものを作り上げていく競技です。今年の「さくら組」さんは『動物』をテーマにして運動会にチャレンジします。




年中「ほし組」さんの演技は定番のバルーンです。今年は「ほし組」さんは13人。いつもの30人用の大きなバルーンは子どもたちだけで演技するのは難しいので15人用で練習をしていました。でも、
「なんか、小さくてさみしいな・・・。」
と感じたので、自分たちでもう一回り大きなバルーンをカラービニールで作ることにしました。半透明のビニールなので太陽光線が当たるときっとキラキラと輝いてくれるのかと…。フラフープも使って演技します。ご期待ください。




今年は全体競技として「玉入れ」をします。が、そこに保護者の方々も参加していただいて「親子ふれあい玉入れ」にバージョンアップ。お楽しみに・・・。




最後は年長「つき組」さんの3色リレー。本番はどの色に栄冠が輝くのか楽しみです!




オープニング
昨日練習できなかったオープニングは今日練習をしました。年長さんの鼓隊演奏をメインにして年中・年少さんがポンポンで華を添えます。今年のオープニングもご期待ください。






運動会まであと一週間あまり。来週は好天が続きますが日曜日だけは少し微妙な天気に・・・。みなさん、テルテル坊主にぜひお願いを❣