お知らせ

お誕生日会と昨日の年少「さくら組」さん

 今日から年長組さんが復帰しました。そして今日は11月のお誕生日会。11月生まれは3人いますが年長のお友だちがお休みでしたので今日はみんなで二人のお友だちをお祝いしました。まずは、その様子からご紹介します。

11月のお誕生日会

 今日の遊びは園庭を中心にして「秋」の遊びやなわとびなど体がぽかぽかしてくる遊びを楽しみました。

ドングリ転がし。壊れた木琴も使って音も楽しみました。
集めた落ち葉を使って落ち葉のシャワーを…
お母さんと一緒になわとびを…
年少さんはまだまだ年長さんのように跳べないので、年長さんが「へび」さんなわとびをしてくれました。

 今日は学校関係者評価委員会も開催しました。委員の皆様にも子どもたちの様子を参観いただきました。

園庭の様子
廊下でクリスマスの飾りづくり

 写真には写っていまでんが、高校の運動場にも出かけて行って、広い運動場でリレーごっこやドッヂボールを楽しむ子もいました。リレーでは年長児の中に年少児が一人。2チームに分かれての競走でしたが、「年少さん一人だけど、どうしよう?」と子どもたちが話し合い、年少さんはトラック半周、年長さんはトラック1周となりました。
「残りの半周は?」
「バトンを受け取った子が1周半走ったらええんとちゃう。」
ということで、自分たちでルールも決めて楽しんだようでした。

しらふじレストランと昼からの全体会

 昼からは先生の合奏も披露しました(写真はありませんが…)。
 11月のお誕生日の保護者の皆様、心温まるお手紙と今日の一日、ありがとうございました。

昨日の年少「さくら組」さん

 昨日は年少さんが理事長先生の畑で玉ねぎの苗を植えました。
 子どもたちが来る前にボランティアの保護者の皆様にちょっと下ごしらえを…。子どもたちが植えやすいようにしっかりと穴をあけておいてもらいました。

 まずは理事長先生に朝のご挨拶。
 植え方を教えてもらってから、みんなで一斉に植えていきます。今年は200本。みんな一生懸命植えてくれました。子どもたちががんばっている様子をご覧ください。

 畝は40メートルほどありますが、子どもたちの200本はそのなかの6メートルほどです。残りは理事長先生の玉ねぎを植えるところです。子どもたちは200本を植え終わると、さっそく水やりを…。保護者の方には、理事長先生のところの苗植えも手伝ってもらいました。

ペットボトルの如雨露に水いっぱいいれて…
保護者の皆様は理事長先生と…
200本もあるので、子どもたちは5往復、6往復もしながら水をやってくれていました。
ここはあぜ道。でも一生懸命水やりを…
と思ったら、土の色が変わるのが面白かったんだね。
この容器にいっぱいあった水も空っぽに!

 しっかりお仕事した後はお弁当タイムです。

田んぼチーム
空地チーム

 お弁当の後はフリータイム。子どもたちは晩秋の田畑で思い思いの遊びを楽しみました。

あぜ道ダッシュ!
バッタ、つかまえた①
つかまえたよ②
バッタさんだ③
見て見て④
つかまえたけど、汁つけられた( ;∀;)⑤
またつかまえた!⑥
もう一匹⑦
田んぼの土でツルツルの泥団子作ったよ。
割ってみたら、中はザラザラ…

この時期の田んぼならではの体験。モミ殻シャワー~!

 最後に子どもたちから理事長先生にお願いです。子どもたちは、どうやって育てたら玉ねぎが元気に大きくなるかを調べていくと「土に藁を敷いたらいい」ということがわかりました。そこで、幼稚園の畑で育てる玉ねぎのために、理事長先生に「藁をください。」とお願いしてみました。

「藁をください。」
「好きなだけ持っていったらいいよ。」とおっしゃっていただいたので、子どもたちはさっそく藁を取り始めます。
倉庫の壁に立てかけてあった藁を全部持って帰ろうとすると、袋に入りません。なので…
(これは、元の場所に藁をお返ししているところ)
大きな袋1杯分、いただきました。
最後に、理事長先生にお礼を言って畑を後にしました。

子どもたちが帰った後で…

 保護者の皆様、一日、ありがとうございました。
 理事長先生からは、今日も畑のお野菜を分けていただきました。今日は(昨日は)、お鍋かな?

 明日からは3連休です。まだまだ全国的にインフルエンザも流行しています。体調にお気をつけて、楽しい週末と月曜日をお過ごしください。