お知らせ

今日の子どもたち

 2月22日の生活発表会まで、あと2週間を切りました。クラスの練習も、いよいよ熱を帯びてきました。まずは、その様子からご紹介します。

年少さんは衣装を着て一列に整列。向かった先は…
高校の体育館。本番のステージを使って練習です。
舞台衣装を着た子どもたち。
この子たちは、いったい何になっているのでしょうか?
実は、この舞台練習。体育館のフロアでは高校生が体育授業中! 授業中、お邪魔しました…。
舞台での練習は、気合が入るよね。

年中「ほし組」さん

年中さんは遊戯室で練習です。
iPadを使って動きの確認を…。
風船を使った張り子づくり。劇で使うお面の製作です。何のお面を作っているのかな?
せっかく風船があるのだから、風船で遊ぼうっと!

年長「つき組」さん

 もちろん年長さんも生活発表会の練習をしているのですが、今日は教育実習生との遊びの時間をご紹介します。

まずは、今日何をするかの説明です。
じゃんけんで決めているのは「おに」。みんな「おに」になりたくじゃんけんで決めることになりました。
遊びは「しっぽ取り」。
鬼ごっこをすると、いつも時計の反対回りになってしまうのは、なぜ?
後半は4チームに分かれて勝ち負けを競いました。
楽しかったね!

お・ま・け(先週金曜日のことですが…)

 先週から朝は氷点下の日が続いています。幼稚園で初めて氷が張った翌日、こんなことがありました。

登園すると、外の水道のところに「逆さつらら(氷筍)」ができていました。(しっかりと占めていなかった?)水道の水がポタポタ落ちていたのが凍ったのかな?
バケツのなかには、家で見つけた「逆さつらら」。クラスのみんなのために持ってきてくれたんだね。ありがとう!

 今週いっぱいは朝の冷え込みも厳しい日が続きますが、風邪をひかないようにしてください。