お知らせ

お・も・て・な・し

 今日は年長「つき組」さんの茶道参観日。おうちの人を子どもたちがお茶でおもてなしをする日です。子どもたちと保護者の皆様との、ほほえましいショットをご紹介します。

 その前に、朝の各クラスの様子をご紹介します。

つき組さんは、寸暇を惜しんで合奏練習を…
年中「ほし組」さんの朝の会。一日の予定を聞いています。
年少「さくら組」さんは、これから劇の練習?っと思っていたら、「さくら組」さんのお部屋にみんなが集まってきました。
年中さんと年少さんの劇の見せ合いっこです。2歳児・満3歳児クラスのお友達も観客になってくれました。

茶道参観

 さて、ここからは茶道参観の様子です。

静かに入室してくるところから見ていただきました。
子どもたちのご挨拶。
講師先生が保護者の皆様に今日の流れを説明しているときのバックヤード(水屋)の様子
今日のお菓子は「練り切り」です。

 まずはお菓子をお出しします。お互いに正座して向かい合うなんて、怒られる時を除けば、子どもにとっては人生初の経験かもしれませんね。子どもたちの緊張感が伝わってきます。「お菓子をどうぞ…。」

理事長先生にも、「お菓子をどうぞ。」

しばし、お口のなかを甘くして…。

 お菓子の感想を聞いて菓子器を下げ、いよいよお茶を点てておもてなし。子どもたちのお点前をご覧ください。

 お子さまが自分の目の前で一生懸命お茶を点ているのに無視してスマホ?…ではありません。子どもたちの雄姿(お点前)を記録にもとどめておこうと…。

 おいしそうにお茶が点ちました。お茶をいただく様子もご覧ください。

お茶碗についているシールは「茶碗の正面」の印です。茶碗の正面をお客様の方に向けてお出しします。

「おうちの人に、お茶の感想を聞いてきましょう。」と伝えたのですが、子どもたちの頭のなかでは「おうちの人に甘えてきましょう。」に変換されてご覧のとおり…。子どもにとっては、この時間が今日の参観のハイライト! なかなか家では、ここまで堂々と甘えることはできないのかもしれませんね。

最後に歌のプレゼント。茶道教室らしく、正座しての合唱です。(罰ゲームじゃないですよ…)

 ご参加いただいた保護者の皆様、本日はお忙しい中、ありがとうございました。
 子どもたちは立ったり座ったりしていましたが、保護者の皆様は1時間近くにわたって正座してのお付き合い、ありがとうございました。
 年長さんは、卒園まであと1か月。まだまだ、楽しい思い出がたくさんできるよう努めてまいりますので、最後まで、よろしくお願いいたします。